前々から放置していたブログを復活させようかと思います。Wordpressもバージョン3.2になって管理画面のデザインが変わりましたね。いろいろと便利になっているようなので今後の発展にも期待。
記事の内容は化学(計算化学)・コンピュータ(Web、Linux、PHP)・クラシック音楽が中心の備忘録になるかと。。。
放置していた古い記事は読むと恥ずかしかったので一部削除しちゃいました。
ぼちぼち書いていきますのでよろしくお願いします。
前々から放置していたブログを復活させようかと思います。Wordpressもバージョン3.2になって管理画面のデザインが変わりましたね。いろいろと便利になっているようなので今後の発展にも期待。
記事の内容は化学(計算化学)・コンピュータ(Web、Linux、PHP)・クラシック音楽が中心の備忘録になるかと。。。
放置していた古い記事は読むと恥ずかしかったので一部削除しちゃいました。
ぼちぼち書いていきますのでよろしくお願いします。
WordPressが2.9にバージョンアップしましたね。早くも2.91がリリースされたようです。
2.8になってから管理画面が使いやすくなって大幅にユーザーを増やしたWordpressですが、2.9でも新たな新機能が盛り込まれています。開発に携わっている皆様には本当に感謝、感謝です。
WordPress 2.9 日本語版リリースのお知らせ
http://ja.wordpress.org/2009/12/19/wordpress-2-9/
WordPress 2.9.1 日本語版リリースのお知らせ
http://ja.wordpress.org/2010/01/06/wordpress-291-ja/
それに伴ってtynymce-advancedプラグインも2.9に対応したようです。
TinyMCE Advanced
http://wordpress.org/extend/plugins/tinymce-advanced/
ここに日本語版の導入方法も詳しく書かれています。
TinyMCE Advanced3.2.7 日本語版配布
http://lovelog.eternal-tears.com/wordpress/wp-plugin-ja/tinymce-advanced327-ja/#
フォルダを分けておいて、ルートurlから飛ばすやり方はMetaタグのrefreshやjavascript、PHPなどいろいろありますね。
それらをまとめてみました。
パスは絶対パスでも相対パスでもOK。
HTMLのrefreshを0秒にしたり、PHPだと履歴が残りません。
javascriptはやり方によって色々のようです。詳しいことは実験してみてくださいな。
<META http-equiv=”refresh” CONTENT=”0;URL=http://www.google.co.jp/”>
【参考】
meta要素refreshを使用したリダイレクト
http://accessup.seo-search.com/seo/seo/sample01.html
javascriptの方法にはいろいろあります。
履歴に残るか残らないかなど。詳しいことはわかりませんが、複数の方法を載せておきます。
location.replace(“http://www.google.co.jp/”);
location.href=”http://www.google.co.jp/”;
location.assign(“http://www.google.co.jp/”);
window.location.reload();
【参考】
リファラ実験 – referrer test
http://www.teria.com/~koseki/memo/referrer/
header(“location: http://www.scollabo.com/banban/”);
【参考】
リダイレクト
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/php/redirect.php
アマゾンの情報をWordpressの記事に載せたい時って結構ありますよね。
別にアフィリエイトじゃなくて本の紹介だったり服や靴の紹介だったり。
そういう時にいちいち検索して貼り付けていたらテンプレートを作るのも面倒だし、なんかスマートじゃない。
そんな時はとりあえずプラグインを検索ですね。
そうしたら、やっぱり同じようなことを考えている人もいて、
WordPressでAmazonのリンクを貼り付けたいときは、どうするか。
http://www.aynimac.com/?p=94
ここで、amazletというプラグインを紹介していました。
と、ちょっと下の方をみるとコメントでMitsurinというものを紹介していたので調べてみると、
断然こっちの方が機能多いし使いやすそうだし、新しい!
ってことで、試してみようとしましたが、残念ながらPHP5のみ対応であることが判明。
諦めてamazletのほうを試してみることにしました。
海外サイトをあさるとたくさん出てくるようですが、日本語対応しているものとなると数が限られていますね。
そのうち ”これしかないじゃん!” っていうやつが登場しないかなぁ。
自分にも作る技量があれば・・・(=ω=”)